土佐光秀(読み)とさ みつひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土佐光秀」の解説

土佐光秀 とさ-みつひで

?-? 鎌倉時代画家
土佐邦隆(くにたか)の子。叔父土佐吉光(よしみつ)の子としてそだち,のち一家をたてる(実子説もある)。従五位下,飛騨守(ひだのかみ)。嘉元(かげん)-元亨(げんこう)(1303-24)のころの人で,「狭衣(さごろも)物語絵巻」の作者とつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む