嘉元(読み)カゲン

精選版 日本国語大辞典 「嘉元」の意味・読み・例文・類語

かげん【嘉元】

  1. 鎌倉時代後期、後二条天皇の代の年号。天変炎旱により乾元二年(一三〇三)八月五日改元。嘉元四年一二月一四日徳治(とくじ)と改元。将軍久明親王の時代。出典は「芸文類聚(げいもんるいじゅう)」の「賀老人星表日。嘉占元吉、弘無量之祐、降克昌之祚、普天同慶率土合歓」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「嘉元」の解説

かげん【嘉元】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1303年から1306年まで、後二条(ごにじょう)天皇の代の元号。前元号は乾元(かんげん)。次元号は徳治(とくじ)。1303年(乾元2)8月5日改元。天変(彗星)による凶兆を断ち切るために行われた。『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』を出典とする命名。嘉元年間の鎌倉幕府の将軍は久明(ひさあきら)親王(8代)、幕府執権は北条師時(もろとき)(10代)。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む