土佐光重(読み)とさ みつしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土佐光重」の解説

土佐光重 とさ-みつしげ

?-? 南北朝時代画家
土佐行光(ゆきみつ)の子。明徳元=元中7年(1390)絵所預(えどころあずかり)となる。「畠山記」によると,その前年父とともに,河内(かわち)守護畠山基国(もとくに)の求めにより,八尾,飯盛,竜泉の城をかいている。正五位下,越前守(えちぜんのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む