土佐行秀(読み)とさ ゆきひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土佐行秀」の解説

土佐行秀 とさ-ゆきひで

?-? 室町時代画家
土佐行広(ゆきひろ)の子(一説に弟)。応永20年(1413)報恩院僧正隆源の命で称光天皇の御代始(みよのはじめ)三壇法本尊(醍醐(だいご)寺)をかく。26年正五位下,修理亮(しゅりのすけ)。同年絵所預(えどころあずかり)となる。「融通念仏縁起絵巻」(清凉寺)の作者のひとり。永享10年(1438)ごろまで制作。藤原行秀,春日行秀とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の土佐行秀の言及

【土佐派】より

…室町初期から幕末にいたるまで,おもに宮廷の絵所を拠点として日本の伝統的な絵画様式を継承・保持した画派。1414年(応永21)に描かれた京都清凉寺の《融通念仏縁起絵巻》に,各場面を分担制作した6人の画家名が記されるが,そのなかに〈土佐〉と呼ばれた2人の画家,行広と行秀の名が知られる。行広は《教言(のりとき)卿記》応永13年(1406)10月29日条に土佐将監と記され,《足利義満像》を描いたのをはじめ1443年(嘉吉3)まで活躍し,経光と号した。…

※「土佐行秀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む