富江町
とみえちよう
面積:四九・四四平方キロ
五島列島の南部、福江島の南東部に位置する。東は東シナ海に面し、北東は福江市、北は岐宿町、北西は玉之浦町に接する。とくに高い山嶺はなく、北西部に丘陵状の山地を形成、この間を丸子川・山手川・田尾川などの流域面積の小さい河川が流れる。南東に張出した一帯は平坦地が続き、海岸部は長崎鼻・ムシマ鼻・笠山崎などがあり、北東に多郎島・竹ノ小島・和島、東の沖に黒島(面積一・三二平方キロ)、西に津多羅島などがある。東部に富江湾、南西に大宝浦がある。国道三八四号のほか、主要地方道の富江―岐宿線・福江―玉之浦線が通る。黒島は富江港と定期船で結ばれる。
縄文時代中期から後期にかけての宮下貝塚では鹿・猪などの獣骨が大量に出土、また人骨が発見されている。また女亀遺跡では扁平片刃石斧などが出土しており、中国大陸とのかかわりがうかがえる。
富江町
とみえまち
[現在地名]平戸市新町
平戸城の南西、大吉町の北西にある。大吉町・富之町とともに本町通六ヵ町の一つ新町に属する。築地の埋立以前は鏡浦の右岸にあたり、町立ては寛文五年(一六六五)とされる(元禄一〇年町方年鑑次第、同一六年「役所手鑑」谷村家文書)。元禄一六年(一七〇三)の平戸城再築願用古城図(松浦史料博物館蔵)には潮入堀を境に外郭に並行して富江町がみえる。当町を土肥町と通称するのは土居から転じたもので、この堀の土手に由来する。
富江町
とみえちよう
[現在地名]熱田区富江町
神戸町の中ほどより東へ図書橋(羽城橋)まで。町の長さは南側で一九三間半、北側で一三〇間半余。この町は宝永年中(一七〇四―一一)に東脇村から分れたものという(徇行記)。重左ガ入・柿屋ガ入・袋町の小路があった(雑志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 