田野江(読み)たのえ

日本歴史地名大系 「田野江」の解説

田野江
たのえ

[現在地名]富江町松尾郷

宮下みやのしたの北にあり、東部は海に臨む。近世は富江村の枝郷。正徳三年(一七一三)富江の田野江崎沖に唐船四〇人乗一艘が漂着、元文五年(一七四〇)に唐船三八人乗船が流れ着いている(「唐船朝鮮船琉球船漂着并沖合見掛調帳」五島編年史)。文化二年(一八〇五)富江五島家六代の運竜は肥後天草あまくさから上田定胤を招いて当地の宝性ほうしよう院裏手で開釜、嘉永年間(一八四八―五四)まで皿・鉢・花瓶・香炉などを焼いた。これら富江焼の遺品は瑞雲ずいうん寺などに所蔵される。文化一〇年七月、伊能忠敬の一行は「富江本村」をはじめ、枝の田野江村・松尾まつお横加倉よこかくら山手やまて黒瀬くろせ村・山下やましたなどを測量(伊能忠敬測量日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android