日本歴史地名大系 「土宇村」の解説 土宇村つちうむら 千葉県:市原市土宇村[現在地名]市原市土宇二日市場(ふつかいちば)村の南東、養老(ようろう)川左岸にある。地元では「ちちゅう」ともよび、中世は土宇郷などとみえる。大城(おおじろ)・大城台(おおじろだい)・大手坂(おおてさか)・堀(ほり)ノ内(うち)などを含む一帯を中世に築かれた土宇砦跡とよぶ。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高五五八石。寛永一〇年(一六三三)の龍穏寺本末帳に土宇之郷正福寺とみえる。正保国絵図では高五九八石余。元禄郷帳では五五八石余で、幕末まで同様。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数一二五、旗本伊丹領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by