土尻川(読み)どじりかわ

日本歴史地名大系 「土尻川」の解説

土尻川
どじりかわ

水源は北安曇きたあずみ美麻みあさ村の青具あおぐ峠に発し、南流して青具で東方に流路を転じ、同村千見せんみを経て上水内郡小川おがわ村に入り、落合瀬戸せと川を合し該村を横断して中条なかじよう村に入り、同村東端下長井しもながいさい川に合流する。延長二八・四キロ、流域面積一一八平方キロで、水量は少なく年間を通じて増減がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む