土崎湊小鴨町(読み)つちざきみなとおがもまち

日本歴史地名大系 「土崎湊小鴨町」の解説

土崎湊小鴨町
つちざきみなとおがもまち

[現在地名]秋田市土崎港中央つちざきみなとちゆうおう三丁目・同西にし三丁目の各一部

弘化三年(一八四六)絵図によれば、南側は加賀かが町に接する。昔は萱・蘆が繁茂した湿地で、鴨が群集したので町名が起こったとする説もある(土崎港町史)。安政年間(一八五四―六〇)の東講商人鑑(土崎港町史)には廻船問屋一軒とあって、上五町に比べると少ない。

寛文元年(一六六一)小鴨町東側に駅場役所が設けられ、「秋田沿革史大成」に湊駅場役所には「奉行(町)時々出張、取次役は日々勤務」「駅場方、是ハ人馬継立方ニ従事ス、町方勘定、馬指等日々出勤、町同心、町方目明シモ之ニ詰合ハシム」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む