土弓(読み)ドキュウ

デジタル大辞泉 「土弓」の意味・読み・例文・類語

ど‐きゅう【土弓】

あずちに的を置いて弓で射る遊戯。江戸中期以降は、楊弓ようきゅうと混同された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 宮地 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「土弓」の意味・読み・例文・類語

ど‐きゅう【土弓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (あずち)にかけた的を楊弓で射る遊戯。また、その場所。江戸末期には楊弓と混同した。矢場。土弓場
    1. [初出の実例]「所々の宮地、寺方の庭に葭簀張の土弓(ドキウ)といふ物ありて」(出典:談義本・華鳥百談(1748)五)
  3. 歌舞伎囃子の一つ。江戸時代の盛り場にあった楊弓場の音を模したもの。太鼓の前に小さい木の枝の標的をつるしたので、標的にあたった音「かちり」を太鼓のふちで打ち、はずれた音「どん」を太鼓で打って、「どん、かちり」を適当な間で打ちはやし表現する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む