土手三番町
どてさんばんちよう
[現在地名]千代田区五番町
明治五年(一八七二)に土手三番町南側・北側と、表六番町通北側の一部を画して成立。東は三番町、南は中六番町・下六番町。北に市谷門があり、西部は外堀。江戸時代初期から武家地で、市谷御門を入ると正面に大番所があり、右手の土手付きに馬場が設けられていたが(寛文新板江戸絵図・延宝江戸方角安見図)、元禄期(一六八八―一七〇四)には一帯は旗本の屋敷地となり、以後ほとんど変化なく幕末に至った(沿革図書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 