土手和田村(読み)どてわだむら

日本歴史地名大系 「土手和田村」の解説

土手和田村
どてわだむら

[現在地名]韮山町土手和田

韮山の西に位置する。四日町よつかまち村の枝郷。村名は土手・和田島わだじまを合したものであるが、土手分には松並まつなみも含まれるとみられる。これらの地名により、旧狩野かの川中洲や自然堤防上に成立した集落であることがわかる。和田島については、北条氏所領役帳に御家中衆の畊月斎の所領役高として「和田嶋多田ニ伏」で一五貫文がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む