静岡県東部、田方郡(たがたぐん)にあった旧町名(韮山町(ちょう))。現在は伊豆の国市の北部を占める地域。伊豆(いず)半島北部、田方平野中央部に位置する農業と史跡観光の町。旧韮山町は1962年(昭和37)町制施行。2005年(平成17)伊豆長岡町、大仁(おおひと)町と合併、市制施行して伊豆の国市となる。伊豆箱根鉄道が通じ、地域に原木、韮山、伊豆長岡の3駅があり、国道136号が通じる。東部は箱根山から南下する多賀火山地域の丘陵、台地で、地域の60%を占める。西部は狩野川(かのがわ)が形成する田方平野で、肥沃(ひよく)な水田地帯。弥生(やよい)時代以来稲作が行われてきた。農業は米作、イチゴ栽培をはじめトマト、花卉(かき)などの施設園芸が盛ん。イチゴのビニルハウス栽培は質・量ともに優れ、観光イチゴ狩りが定着している。酪農も行う。近年、別荘地の開発が進んでいる。東部には富士見パークウェーが伊豆スカイラインと結び、奥伊豆への入口となっている。弥生時代の水田跡から田舟、田下駄(げた)などが出土した山木遺跡(やまきいせき)、源頼朝(よりとも)が配流され、源氏再興の旗揚げにゆかりの蛭ヶ小島(ひるがこじま)、北条時政(ほうじょうときまさ)創建の願成就院(がんじょうじゅいん)(国指定史跡)など史跡に富む。願成就院の阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)(国指定重要文化財)は運慶作で、胎内から北条政子(まさこ)の遺髪が発見された。戦国時代、北条早雲は韮山を根拠地とし、江戸時代には韮山代官江川家が伊豆の幕府直轄地を治めた。江川邸は国指定重要文化財であり、幕末に江川英龍(ひでたつ)(太郎左衛門)が築造した韮山反射炉(国指定史跡)とともに有名である。
[川崎文昭]
『『韮山町史』全17冊(1979~1999・韮山町)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…伊豆国韮山に屋敷をもつ江戸幕府の世襲代官。代々太郎左衛門を名のった。…
※「韮山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新