土持宣栄(読み)つちもち のぶひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土持宣栄」の解説

土持宣栄 つちもち-のぶひで

?-? 南北朝時代の武将
日向(ひゅうが)(宮崎県)の豪族。足利尊氏方に属し,建武(けんむ)3=延元元年(1336)新田義貞方の益戸行政,益子秀名らと日向新納院(にいろのいん)の岩戸原,彦尾でたたかう。翌年畠山直顕(ただあき)から大墓(大塚)別符地頭職をあたえられた。通称は新兵衛尉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む