土持宣栄(読み)つちもち のぶひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土持宣栄」の解説

土持宣栄 つちもち-のぶひで

?-? 南北朝時代の武将
日向(ひゅうが)(宮崎県)の豪族。足利尊氏方に属し,建武(けんむ)3=延元元年(1336)新田義貞方の益戸行政,益子秀名らと日向新納院(にいろのいん)の岩戸原,彦尾でたたかう。翌年畠山直顕(ただあき)から大墓(大塚)別符地頭職をあたえられた。通称は新兵衛尉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む