土気舟塚古墳(読み)とけふなづかこふん

日本歴史地名大系 「土気舟塚古墳」の解説

土気舟塚古墳
とけふなづかこふん

[現在地名]緑区土気町 舟塚

印旛いんば沼へ注ぐ鹿島かしま川水源付近の台地上(現在の土気高校敷地内)に存在した前方後円墳で、昭和三九年(一九六四)に調査された。墳丘長四四メートル・後円部径一九メートル・前方部幅二五メートル、二重周溝を備える。内部施設は後円部南側に開口する砂岩切石積複室構造の横穴式石室で、盗掘を受けていたため石室内からの出土遺物はなく、墳丘からは須恵器(フラスコ型長頸壺・高坏・蓋付短頸壺)・土師器手捏坩が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造 鹿島

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android