土鹿野村(読み)はしかのむら

日本歴史地名大系 「土鹿野村」の解説

土鹿野村
はしかのむら

[現在地名]城南町鰐瀬わにぜ 土鹿野

鰐瀬村の東にあり、東は上益城郡三賀さんが(現甲佐町)と接する。ほとんどが小高い丘陵地である。地名起源について「国誌」は「上古此地曠原也、農村興立ノ時大ナル鹿ヲ土ニテ作リ土中ニ埋ミ壇上ニ聖廟ヲ勧請シテ村ヲ土鹿野ト号スルト云」と俗説を紹介し、聖廟を天満宮とする。また一説には字天神原てんじんばる一帯から土師器などの土器片が出土するので土師器の転訛したものともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 サンガ 年紀

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む