鰐瀬村(読み)わにぜむら

日本歴史地名大系 「鰐瀬村」の解説

鰐瀬村
わにぜむら

[現在地名]城南町鰐瀬

東は土鹿野はしかの村、西と南は安見やすみ(現豊野村)に接し、北の陳内じんない村へ続く低丘陵台地を中心に集落が形成される。西は浜戸はまど川に沿って平野が広がる。土地の人は「わんぜ」とよぶ。古代益城郷、中世豊田とよだ庄の中心的集落で、大明神だいみようじん遺跡は益城郡家跡と推定され、また志道しどう寺跡(字志道寺)は益城郡寺所在地と考えられ、郡家跡と同質の須恵器土師器が発掘されている。東亀島ひがしかめじま(字東亀島)野田のだ(字西境松)の両窯跡は郡家跡に近く、ともにこれら出土器を焼成した窯であったと推断される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む