…聖堂のうち,司教座(カテドラcathedra)の置かれたものをとくに司教座聖堂または大聖堂と呼び,フランス語でカテドラルcathédrale,イタリア語でドゥオモduomo,ドイツ語でドームDomまたはミュンスターMünsterという。教会教会堂建築(2)日本で,孔子をまつった建物,すなわち孔子廟を聖堂(または聖廟)と呼ぶ。湯島聖堂などがその例。…
…ただしワッハーブ派は墓石を置かず,土を盛るだけにする。イスラム初期では墓参りは禁じられたが,歴史的に聖廟(マザール)崇拝が発展した。死後に聖者(ワリー)として崇拝されるものは,強い呪力(バラカ)をもつと信じられ,墓石に呪力が宿るので,聖墓に直接触れて呪力を獲得しようとする聖廟儀礼が発達し,呪力によって病いや災いを免れることを望む人々を集めた。…
…イスラムの聖廟。〈参詣する所〉の意。…
※「聖廟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...