圧搾酵母(読み)あっさくこうぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「圧搾酵母」の意味・わかりやすい解説

圧搾酵母
あっさくこうぼ

パン製造のために使用される酵母の製品型の一つ。生(なま)酵母ともよばれる。これに対し乾燥して製品にしたものを乾燥酵母という。パン酵母Saccharomyces cerevisiaeを大量に通気培養を行い、その後、培養液と培養酵母とを分離濃縮、洗浄し、できあがった酵母クリームを圧濾(あつろ)ポンプで圧搾し、植物油レシチン脂肪酸エステルなどの乳化剤を加えて、成型して完成する。包装は吸水性の内包装紙と防水性の外包装紙で二重包装する。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「圧搾酵母」の解説

圧搾酵母

 製パンに利用される酵母で,培養後洗浄して圧搾成形したもの.乾燥しないので,生酵母ともいう.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む