在南神社(読み)ありなみじんじや

日本歴史地名大系 「在南神社」の解説

在南神社
ありなみじんじや

[現在地名]高取町大字越智小字奥谷

越智氏の菩提寺である光雲こううん寺東方に鎮座する小祠。越智氏始祖親家を祀り、越智家累代の氏神であった。有南ありなみ神社とも書く。「越智氏系図」によると、建久八年(一一九七)に没した親家を有南岡に葬り、越智一族の米田将監俊武が「有南ノ廟ニ社ヲ立テ太郎親家ヲ有南ノ神ト崇メ当家ノ守護神」としたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む