在原安貞(読み)ありはらの やすさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「在原安貞」の解説

在原安貞 ありはらの-やすさだ

?-? 平安時代前期の官吏
高丘親王(真如)の王子。父の出家後,在原の氏をあたえられる。天安2年(858)従五位下となり,大和権守(ごんのかみ),大宰少弐(だざいのしょうに),肥後守などをつとめる。貞観(じょうがん)15年父の領地返上を兄の在原善淵(よしふち)とともにねがいでたが,許可されなかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む