平城(へいぜい)天皇の第3子、高岳(たかおか)親王といった。嵯峨(さが)天皇の即位とともに皇太子となったが、810年(弘仁1)の薬子(くすこ)の変に巻き込まれて廃位され、東大寺で出家して真如と号した。法相(ほっそう)宗、三論(さんろん)宗を学び、のち空海の門に入って阿闍梨(あじゃり)となり、十大弟子の一人に数えられる。835年(承和2)平城(へいじょう)宮の旧地を賜って新寺を建立。その後、各地に住する。861年(貞観3)、入唐(にっとう)の志をたて7月に出発。翌862年7月宗叡(しゅうえい)らと合流して9月明州(みんしゅう)に着く。各地を巡礼して864年、長安の西明寺(さいみょうじ)に入る。ここで密教を学ぶが、疑義・不明のこと少なくなかったので、ついに天竺(てんじく)(インド)に赴くことを決心し、官許を得て翌865年出発する。雲南(うんなん)を経ると伝えるが、その後は消息を断つ。866年、宗叡の帰朝により入竺のことが報告されている。881年の在唐僧中瓘(ちゅうかん)(生没年不詳)の報告によれば、羅越(らえつ)国(現在のシンガポール付近)で虎(とら)に襲われ入寂したというが、確証はない。
[平井宥慶 2017年8月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…超勝寺とも書く。平城天皇の皇子高丘(たかおか)親王(出家して法名を真如(しんによ)という)が,835年(承和2)楊梅(やまもも)宮の跡地をたまわって創建した。10世紀の末,興福寺の清海がこの寺に住み,7日間の大念仏(超昇寺大念仏)を始め,極楽浄土の曼荼羅をえがいた。…
※「真如」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新