在房村
ありふさむら
[現在地名]福光町在房
梅原村の北東にあり、東を山田川が北西へ流れる。元和五年(一六一九)の家高新帳には「有久」とみえ、上組本江組に属し、役家数一八。正保郷帳では有房村とあり、高七〇一石余、田方四四町七反余・畑方二町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高五九三石、免五ツ三歩、小物成は山役一五八匁・鮎川役三匁(うち一匁出来)であった(三箇国高物成帳)。延宝二年(一六七四)藩命により「在房村」と改めた(寛政一二年「礪波郡村村之内文字并村名唱替申分相しらべ書上申帳」川合家文書)。寛政四年(一七九二)には三清元組に属し、家数三五(うち頭振四)・総人数二〇五、馬七、肝煎は長次郎、組合頭孫右衛門・半次郎(「三清元組覚帳」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 