日本大百科全書(ニッポニカ) 「圭頭大刀」の意味・わかりやすい解説
圭頭大刀
けいとうのたち
古墳時代の刀装形式の一種。柄頭(つかがしら)の形が中国の玉器の圭(けい)に似ているところからその名がある。先端が山形をなすが、円頭柄頭(えんとうのつかがしら)と区別することが困難な場合もある。銀製もみられるが、一般に金銅(こんどう)製で袋状に全体を一つにつくったものと、覆輪(ふくりん)状の外枠の中に2枚の板を別につくってはめ込んだものとがある。また腕貫緒(うでぬきお)の孔をうがったものがあり、その周囲に花文(かもん)などを飾り、柄間(つかま)に金線や銀線を巻いたもの、あるいは金銅の薄板に蕨手文(わらびてもん)などの打ち込みや鞘(さや)に連珠文(れんじゅもん)を打ち出す。この装飾は、頭椎(かぶつち)や環頭(かんとう)の大刀と同様である。
[村井嵓雄]