ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連珠文」の意味・わかりやすい解説 連珠文れんじゅもんpearl-circle pattern 珠 (たま) つなぎの円環の中に,樹木,狩猟図,獅子,天馬,唐草などの意匠モチーフを単独,あるいは組合せて表現した文様。ササン朝ペルシアの工芸品における典型的な文様で,ビザンチンや中国などにも同様な作例がみられる。中国を経て日本にも伝来し,古墳時代の珠文鏡,屋根瓦の瓦当装飾,正倉院や法隆寺の綾,錦などの染織品の文様に用いられ,法隆寺の『四天王文錦』は最も完全。また野中寺蔵『弥勒半跏像』や法隆寺壁画などにも用いられ,平安時代以後は密教法具などにも施された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by