地上げ屋(読み)じあげや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地上げ屋」の意味・わかりやすい解説

地上げ屋
じあげや

所有権借地権が絡んだ土地建物を整理して,新たに更地 (さらち) を確保するために,大手不動産業者や企業などから依頼されて,土地売買契約や立退き契約を取り付ける不動産ブローカー。破格の成功報酬のため,暴力団が絡んでいることが多く,札束攻勢や嫌がらせ,脅し,暴力などによって所有者や賃貸契約者を追い出すケースが多く大きな社会問題となった。 1986年から 87年にかけての狂乱地価の陰には,この地上げ屋の暗躍があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む