地中海艦隊(読み)ちちゅうかいかんたい[ソビエトれんぽう](その他表記)Sredizemnorskii Flot; Mediterranean Fleet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地中海艦隊」の意味・わかりやすい解説

地中海艦隊[ソビエト連邦]
ちちゅうかいかんたい[ソビエトれんぽう]
Sredizemnorskii Flot; Mediterranean Fleet

地中海に常駐したソビエト連邦の分遣艦隊。ソ連軍艦の地中海出現は 1964年頃からで,黒海,北方,バルチック,カスピ海の諸艦隊の艦艇から臨時に地中海艦隊として編成された。その後,逐次増加されていたが,1967年の第3次中東戦争(→六日戦争)勃発後,常駐化するとともに兵力が急速に増強された。1991年にはその勢力はカスピ海小艦隊を含み潜水艦 2~3隻,戦闘用水上艦約 3~6隻となった。しかしソ連邦崩壊と,その後のロシアウクライナによる黒海艦隊分割問題もあり,地中海艦隊は兵力を縮小した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む