知恵蔵 「地中熱利用」の解説 地中熱利用 地下の熱容量が大きく温度がほぼ一定であることを利用して、地上との温度差を用いた温熱エネルギー利用。利用方法は、地上との温度差を、そのまま冷(温)熱源として利用するか、あるいは地中の熱容量を利用してヒートポンプで地中から熱を汲み上げる形で利用する。空気を熱源として利用するエアコンと違って、地下の熱容量が大きく、温度がほぼ一定であるため、寒冷地の冬場でも十分な熱を得られる。日本での普及は始まったばかりだが、欧米や韓国では多く利用されている。同じ仕組みで、地下水や下水排熱、温泉排熱も季節に関係なく温度が安定しているため、これを利用した施設もある。 (飯田哲也 環境エネルギー政策研究所所長 / 2008年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by