地域暖冷房(読み)ちいきだんれいぼう

百科事典マイペディア 「地域暖冷房」の意味・わかりやすい解説

地域暖冷房【ちいきだんれいぼう】

特定地域に都市ガス,石油などによるエネルギープラントを設け,ここから地域内のビル家庭パイプで冷温水,または蒸気冷風等を供給する暖冷房方式。エネルギーの有効利用,公害防止,火災予防などに役立ち,狭い地域内に建造物の多い場合などに有利。
→関連項目暖房

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む