地域暖冷房(読み)ちいきだんれいぼう

百科事典マイペディア 「地域暖冷房」の意味・わかりやすい解説

地域暖冷房【ちいきだんれいぼう】

特定地域に都市ガス,石油などによるエネルギープラントを設け,ここから地域内のビル家庭パイプで冷温水,または蒸気冷風等を供給する暖冷房方式。エネルギーの有効利用,公害防止,火災予防などに役立ち,狭い地域内に建造物の多い場合などに有利。
→関連項目暖房

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む