地域経済圏構想(読み)ちいきけいざいけんこうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地域経済圏構想」の意味・わかりやすい解説

地域経済圏構想
ちいきけいざいけんこうそう

第2次世界大戦後の世界経済枠組は,ガット=IMF体制を基礎とするグローバル化の流れをたどってきたが,近年EUNAFTAなど地域経済圏を設定して経済へのテコ入れをはかろうという動きが目立ってきた。アジア地域におけるそうした動きとしては,中国東部と韓国西岸を結びつける「環黄海経済圏」,ホンコン台湾に中国広東省の諸都市などを合わせた「華南経済圏」,マハティール・マレーシア首相が提唱した「東アジア経済会議」,などがあるが,その実現度,実現可能性についてはまちまちである。また,排外的な地域主義に陥る危険性も指摘されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む