地子木町(読み)じしきまち

日本歴史地名大系 「地子木町」の解説

地子木町
じしきまち

[現在地名]高岡市地子木町・木町きまち五福町ごふくまち

縄手下のうてした町の北に続く両側町で、北は木町。地子町で、木町の人口が増加したため、寛永一七年(一六四〇)射水いみず領家開発りようけかいほつ村の土地を請地して町立てされた。開発町の九右衛門なる者が初めに来住したと伝える(成美のあゆみ)。歩数七千九七〇歩二厘(不歩記)、明治六年(一八七三)の地子地五千六九六坪四合(沽券調総計帳)。天明五年(一七八五)の家数五五(家数書上帳)、明治五年の家数一一五(高岡史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む