地球上の水の量と滞留時間(読み)ちきゅうじょうのみずのりょうとたいりゅうじかん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

地球上の水の量と滞留時間
ちきゅうじょうのみずのりょうとたいりゅうじかん

分類:海水
 貯留量    1,349,930,000km3
        97.5%
 輸送量    418,000km3/年
 平均滞留時間 約3,000年

分類:氷河
 貯留量    24,230,000km3
        1.75%
 輸送量    2,500km3/年
 平均滞留時間 約10,000年

分類:地下水
 貯留量    10,100,000km3
        0.73%
 輸送量    12,000km3/年
 平均滞留時間 約800年

分類:土壌水
 貯留量    25,000km3
        0.002%
 輸送量    76,000km3/年
 平均滞留時間 1年未満

分類:湖沼水
 貯留量    219,000km3
        0.017%
 輸送量    ―
 平均滞留時間 数年~数百年

分類:河川水
 貯留量    1,000km3
        0.0001%
 輸送量    35,000km3/年
 平均滞留時間 約10日

分類:水蒸気
 貯留量    13,000km3
        0.001%
 輸送量    483,000km3/年
 平均滞留時間 約9日

注:榧根勇(1980年)による

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む