地蔵の道行(読み)じぞうのみちゆき

精選版 日本国語大辞典 「地蔵の道行」の意味・読み・例文・類語

じぞうのみちゆきヂザウのみちゆき【地蔵の道行】

  1. 江戸初期遊里中心として流行した歌謡一つ座敷浄瑠璃と称されるものの一つで、謡物近く江戸浄瑠璃の初期の姿がうかがわれる。全文は、「淋敷座之慰」に所収されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む