デジタル大辞泉
「江戸浄瑠璃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えど‐じょうるり‥ジャウルリ【江戸浄瑠璃】
- 〘 名詞 〙 江戸に発生した浄瑠璃節。広義には、元祿(一六八八‐一七〇四)以前の古浄瑠璃も含めるが、狭義には、元祿以後の外記節、半太夫節、河東節などの称。これに常磐津、富本、清元、新内などの豊後節系統を含めることもあり、別に享保(一七一六‐三六)以後、江戸で書かれた義太夫浄瑠璃の意にも用いられる。
- [初出の実例]「あっさりとしたる所が面白し 江戸浄瑠璃は干鮭の味」(出典:雑俳・よりくり(1704))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
江戸浄瑠璃
えどじょうるり
日本音楽の分類名称。 (1) 上方の義太夫節に対して,江戸の河東節,常磐津節,富本節,清元節,新内節などをいう。享保 (1716~36) 以後に,人形芝居の古浄瑠璃から歌舞伎伴奏用に転成した,歌曲性の濃厚な浄瑠璃である。 (2) 江戸で成立または発達した浄瑠璃を,古浄瑠璃も含めて一般的にいう。その古浄瑠璃には,薩摩節,肥前節,金平 (きんぴら) 節,永閑節,外記 (げき) 節,土佐節,半太夫節などがある。土佐節は,土佐少掾の流派で,京都の山本土佐掾とは無関係。 (3) 義太夫節のうち,江戸作者による作品をいうこともある。福内鬼外の『神霊矢口渡』,紀上太郎の『碁太平記白石噺』,松貫四,司馬芝叟合作の『伽羅 (めいぼく) 先代萩』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の江戸浄瑠璃の言及
【浄瑠璃】より
…やはり豊後系の[鶴賀若狭掾]の弟子[鶴賀新内]は妖艶な[新内節]の曲風を語った。河東節,豊後三流,新内節を江戸浄瑠璃ともいう。豊後掾の門弟[宮古路薗八]が京で薗八節([宮薗節])を広め,この分派の春富士正伝が正伝節を上方の歌舞伎で語り,豊後掾の門弟宮古路繁太夫は[繁太夫(しげたゆう)節]を元文(1736‐41)ころから大坂の劇場や座敷で語った。…
※「江戸浄瑠璃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 