地蔵菩薩霊験記絵(読み)じぞうぼさつれいげんきえ

百科事典マイペディア 「地蔵菩薩霊験記絵」の意味・わかりやすい解説

地蔵菩薩霊験記絵【じぞうぼさつれいげんきえ】

14世紀ころの絵巻。もと数巻あったと思われるが,1巻のみ現存し,筆者は不明。地蔵菩薩(ぼさつ)の霊験に関する中国の4説話を集めたもの。巨勢(こせ)有家巨勢派)筆と伝える絵は宋画の影響が著しく,あたりの強いかたい線に特徴がある。地蔵の霊験譚(たん)を集めた絵巻は他にも米国のフリア美術館本など数多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 地蔵菩薩

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む