巨勢派(読み)コセハ

デジタル大辞泉 「巨勢派」の意味・読み・例文・類語

こせ‐は【勢派】

巨勢金岡こせのかなおかに始まる画家家系。代々宮廷絵所中心的位置を占め、大和絵発展に重要な役割を果たした。鎌倉時代以降は奈良興福寺に赴き、絵仏師として室町時代まで活躍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巨勢派」の意味・読み・例文・類語

こせ‐は【巨勢派】

  1. 〘 名詞 〙 日本画の流派の一つ。平安時代巨勢金岡(こせのかなおか)を祖とする。鎌倉時代頃までは宮廷絵師として唐絵風の仏画を描いていたが託摩(たくま)派に押され、のち伝統的な大和絵派として室町末期頃まで活躍した。確証のある作品は伝わっていない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「巨勢派」の意味・わかりやすい解説

巨勢派 (こせは)

平安初期に活躍した巨勢金岡(かなおか)を始祖とする画家の家系。興福寺大乗院の《尋尊大僧正記》文明4年(1472)の条には金岡以下の系図が載せられているが,初期の画家に関しては,断片的な記録や逸話が伝えられているにすぎない。中国的主題による唐風の絵画を日本化するさきがけとなった金岡は,また文人貴族交わり,画家として名声を高めた。その後継者の巨勢相覧(おうみ)は9世紀から10世紀にかけて活躍し,901年(延喜1)絵所の絵師に任ぜられた(《除目大成抄》)。《源氏物語》の〈絵合〉では,《竹取物語絵巻》を彼が描き紀貫之が詞を書いたとされている。その子と思われる巨勢公忠(きんただ),公望(公茂)(きんもち)の兄弟は村上朝の宮廷で活躍し,〈公忠より先はかきたる絵生きたるもののごとし,公茂以下今の躰には成たるとなん〉(《古今著聞集》)とあるように,新旧の様式交替が行われ,さらに公望の孫にあたる巨勢広貴(ひろたか)は,藤原道長の全盛期,すなわち10世紀末から11世紀初めを代表する画家で,日本の絵画の古典的様式を完成したものと考えられている。12世紀半ばには信茂(のぶもち)と宗茂(むねもち)が宮廷絵所の主要な絵師として活躍している。鎌倉時代に入って,南都興福寺の大乗院や一条院の絵所の画家たちの出自はこの巨勢派とされ,中世における南都絵仏師の中心をなし,近世に至るまでその画系を伝えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巨勢派」の意味・わかりやすい解説

巨勢派
こせは

平安時代前期から室町時代後期まで続いた画家の家系。巨勢金岡(かなおか)(9世紀後半)を始祖とし、日本において最古かつもっとも長く存続した画系。『大乗院寺社雑事記』の文明(ぶんめい)4年(1472)12月23日の条に載る「巨勢氏系図」にその家系の大要が記されている。平安時代には宮廷絵所(えどころ)の絵師として、世俗画、とくに大和絵(やまとえ)の発展に重要な役割を果たした。日本絵画の和様化は、金岡によって初めて進められた。その継承者である相覧(おうみ)(相見とも書く。系図には欠)は10世紀初めに、紀貫之(きのつらゆき)の同時代人として活動した。さらに次世代にあたる公忠(きみただ)と公望(きみもち)(公茂とも書く)兄弟の活動は、10世紀なかばに新しい画風がおこったことを推測させる。11世紀初め、藤原文化の全盛期に多彩な活動がみられるのが、公望の孫にあたると考えられる広貴(ひろたか)(弘高とも書く)である。白河(しらかわ)・鳥羽(とば)両院の院政期には、広貴の孫と思われる信茂(のぶしげ)、さらにその子の宗茂(むねしげ)が活躍している。このように巨勢派は平安時代を通じて中央画壇で活躍したが、鎌倉時代に入ると京都を離れて南都(奈良)に赴き、以後絵仏師として存続した。12世紀最末、東大寺において仏師快慶らとともに活動した有尊(ゆうそん)は、興福寺の一乗院および大乗院の両絵所職を兼ねた。次代の堯尊(ぎょうそん)は一乗院家吐田座(はんだざ)を、堯有(ぎょうゆう)は大乗院家吐田座を受け継ぎ、南都の有力な絵所座となった。しかし15世紀後半には絵所座としての諸権利を失うことなどがあり、16世紀に入ると解体した。

[加藤悦子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「巨勢派」の意味・わかりやすい解説

巨勢派【こせは】

日本絵画史上最古の,最も永続した画系。巨勢金岡(かなおか)を始祖とする。《大乗院寺社雑事記》所載の巨勢系図によれば室町時代まで20余代続いたといわれる。ただしこのとおり代々血脈が続いた画系であったかどうかは諸説に分かれる。平安〜鎌倉時代は宮廷絵所の中心として活躍した大和絵派で,広貴(ひろたか)(弘高。10世紀末―11世紀初めに活躍)の時,金岡に始まる平安時代世俗画の日本化が一つの完成をみたと推察される。14世紀中ごろより興福寺大乗院の絵所の絵仏師となった。
→関連項目飛鳥部常則弘法大師行状絵巻地蔵菩薩霊験記絵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巨勢派」の意味・わかりやすい解説

巨勢派
こせは

平安時代初期の巨勢金岡を始祖とする画家の家系で,宮廷の絵所 (えどころ) に重要な地位を占めた。9世紀後半に活躍した金岡のあと,10世紀前半の相覧 (おうみ) や同中頃に村上天皇の宮廷絵師として知られる公望,公忠兄弟は金岡の子や孫と思われ,『源氏物語』中でも画名をうたわれている。さらに 11世紀前半に宮廷や貴族に重用された広貴 (ひろたか) によって様式的完成が行われ,仏画や肖像画にまで広範な活動が記録される。 12世紀の宮廷絵師信茂や宗茂も巨勢派と思われ,さらに鎌倉時代以降奈良に移った一派は興福寺絵所に中心的地位を占めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android