坂上好蔭(読み)さかのうえの よしかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂上好蔭」の解説

坂上好蔭 さかのうえの-よしかげ

?-? 平安時代前期の武人
坂上田村麻呂曾孫坂上当道(まさみち)の子。元慶(がんぎょう)2年(878)陸奥権介(むつごんのすけ)となる。同年出羽(でわ)の俘囚(ふしゅう)がおこした元慶の乱では,鎮守府将軍小野春風とともに出羽にはいり,乱の鎮定に活躍した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む