坂上茂樹(読み)さかのうえの しげき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂上茂樹」の解説

坂上茂樹 さかのうえの-しげき

?-? 平安時代前期の官吏
坂上田村麻呂の孫。坂上高道の子。元慶(がんぎょう)7年(883)掌渤海(ぼっかい)客使。8年式部大丞(たいじょう)として,国司郡司におそわれた事件の取り調べのため石見(いわみ)(島根県)におもむく。9年出羽守(でわのかみ)となり,仁和(にんな)3年出羽国府の移転を建議するが,別の場所への移転を命じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む