坂士仏(読み)さか・しぶつ

朝日日本歴史人物事典 「坂士仏」の解説

坂士仏

没年:応永22.3.3(1415.4.12)
生年:生年不詳
室町前期の医者。名は慧勇,号は健叟。祖父九仏の代より京都で医を業とし,父十仏は民部卿法印(士仏も同位)。士仏の士は十一の合字。後光厳・後円融・後小松天皇,室町幕府の足利義詮・義満・義持に仕え,天皇より上池院の号を賜り,貴人の療治に数々の功があったと伝えられる。長子起宗は坂氏上池院家を継ぎ,以下歴代医業を行い,幕府医官となって江戸幕末に至る。4男の浄快も医を学び,その子浄秀は盛方院の号を賜り,子孫は吉田氏を称し,これも江戸幕府医官として明治維新まで続いた。有力幕府医官の始祖として医学史上その存在は大きい。

(小曾戸洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂士仏」の解説

坂士仏 さか-しぶつ

1327-1415 南北朝-室町時代医師
嘉暦(かりゃく)2年生まれ。坂十仏(じゅうぶつ)の子。坂浄快の父。北朝の歴代天皇や,将軍足利義詮(よしあきら)・義満(よしみつ)・義持(よしもち)らの侍医。当代一の名声をえて民部卿法印となり,勅旨により上池(じょうち)院の号をあたえられた。応永22年3月3日死去。89歳。名は慧勇。別号に健叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む