坂本宇頭麻佐(読み)さかもとの うずまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂本宇頭麻佐」の解説

坂本宇頭麻佐 さかもとの-うずまさ

?-? 奈良時代武人
神亀(じんき)元年(724)の征夷(せいい)軍にしたがった功により翌年勲六等,田2町をあたえられた。天平(てんぴょう)9年常陸守(ひたちのかみ)のとき持節副使のひとりとして陸奥(むつ)に派遣され,多賀柵(宮城県多賀城市)にいたり,玉造柵(宮城県古川市)をまもった。姓は坂下ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む