坂東 三津栄
バンドウ ミツエ
- 職業
- 日本舞踊家
- 肩書
- 坂東流相談役
- 本名
- 鷹野 栄子
- 別名
- 前名=坂東 亀次
- 生年月日
- 明治38年 12月21日
- 出生地
- 東京市牛込区改代町(東京都 新宿区)
- 経歴
- 母は常磐津の師匠。幼少の頃から坂東亀三郎に師事、坂東亀次を名乗る。亀三郎没後、7代坂東三津五郎門下となり、坂東三津栄と改名。坂東一門の重鎮として流派の発展に尽力し、日本舞踊協会理事、坂東会理事などを務めた。立役を得意とし、東京新聞主催の女流名家舞踊大会でも活躍した。
- 没年月日
- 昭和57年 6月29日 (1982年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
坂東 三津栄
バンドウ ミツエ
大正・昭和期の日本舞踊家 坂東流相談役。
- 生年
- 明治38(1905)年12月21日
- 没年
- 昭和57(1982)年6月29日
- 出生地
- 東京市牛込区改代町(現・東京都新宿区)
- 本名
- 鷹野 栄子
- 別名
- 前名=坂東 亀次
- 経歴
- 母は常磐津の師匠。幼少の頃から坂東亀三郎に師事、坂東亀次を名のる。亀三郎没後、7代坂東三津五郎門下となり、坂東三津栄と改名。坂東一門の重鎮として流派の発展に尽力し、日本舞踊協会理事、坂東会理事などを務めた。立役を得意とし、東京新聞主催の女流名家舞踊大会でも活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坂東三津栄 ばんどう-みつえ
1905-1982 大正-昭和時代の日本舞踊家。
明治38年12月21日生まれ。母は常磐津(ときわず)の師匠。坂東亀三郎,7代坂東三津五郎に師事。立役(たちやく)を得意とし,女流名家舞踊大会などで活躍した。日本舞踊協会理事,坂東会理事・相談役をつとめた。昭和57年6月29日死去。76歳。東京出身。本名は鷹野栄子。芸名ははじめ坂東亀次。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 