坂東彦左衛門(読み)ばんどう ひこざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂東彦左衛門」の解説

坂東彦左衛門(初代) ばんどう-ひこざえもん

?-? 江戸時代中期-後期歌舞伎役者
2代,のち3代坂東彦三郎の門弟敵役から半道敵(はんどうがたき)(道外(どうけ)の敵役)として名をあげ,享和元年(1801)彦左衛門を名のる。引退後,築地にすんだので「築地善好」とよばれた。文化(1804-18)末に没したといわれる。前名は初代坂東善次。俳名は善好,桃義。屋号は釣吉屋。

坂東彦左衛門(2代) ばんどう-ひこざえもん

?-1849 江戸時代後期の歌舞伎役者。
初代坂東彦左衛門の子。3代坂東彦三郎の門弟。文政8年(1825)2代を襲名。父の芸風をついで半道敵(はんどうがたき)を得意とし,また殺陣(たて)(立ち回り)の名人でもあった。嘉永(かえい)2年5月13日死去。初名は坂東桃太郎。前名は2代坂東善次。俳名は善好,一猿。屋号は築島屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android