坂東村(読み)ばんどうむら

日本歴史地名大系 「坂東村」の解説

坂東村
ばんどうむら

[現在地名]鴨川市坂東

京田きようでん村の南にあり、加茂かも川の中流域に立地する。長狭ながさ道が通り、追分おいわけから東条とうじよう村に至る脇往還もあった。北西池田いけだ村。寛文元年(一六六一)池田村から分村して成立。元禄九年(一六九六)の坂東村明細帳(石井家文書)では高三六六石余。同一〇年旗本前田領となる。元禄郷帳には「池田坂東村」とみえ、高三五五石余。元文村高帳では高三六六石余のうち前田領三四三石余・八幡社領一二石・牧野駒御馬屋跡九石余・滝本院一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む