坂正永(読み)さか まさのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂正永」の解説

坂正永 さか-まさのぶ

?-? 江戸時代中期-後期の和算家。
大坂の人。麻田剛立(ごうりゅう)にまなぶ。会田安明(あいだ-やすあき)と藤田貞資(さだすけ)の論争を公正な立場で批評した「二精評詮」をあらわした。寛政7年(1795)天文方になった間重富(はざま-しげとみ)らとともに算学顧問として幕府にまねかれたが,まもなく死去。姓は阪ともかく。通称は新蔵。著作に「算法学海」「基応算法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む