藤田貞資(読み)ふじたさだすけ

改訂新版 世界大百科事典 「藤田貞資」の意味・わかりやすい解説

藤田貞資 (ふじたさだすけ)
生没年:1734-1807(享保19-文化4)

江戸中期の数学者。通称彦太夫,後に権平という。字は子証。雄山と号した。貞資は定資,または定賢とも書く。現在の埼玉県大里郡で本田家に生まれ,大和国新庄の永井家の家臣藤田定之の養子となる。山路主住に師事し,暦作観測の手伝いとして幕府に仕える。眼病のため職を辞し,後に久留米有馬頼徸の家臣となる。有馬の援助により,優れた教科書として名高い《精要算法》(1781)を刊行する。天元術の教科書,佐藤茂春の《算法天元指南》(1698)を復刻して《改正天元指南》(1795)を刊行する。貞資は子の嘉言(1772-1828)と協同で,算額に書かれた問題や解答を集めて,《神壁算法》(1789),《増刻神壁算法》(1796),《続神壁算法》(1807)を出版し,広く知られるようになった。些細なことで会田安明論戦をすることとなり,前後20年近くも続いた関流と会田の最上流との論戦として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤田貞資」の意味・わかりやすい解説

藤田貞資
ふじたさだすけ
(1734―1807)

江戸中期の数学者。定資とも書く。また滕定賢(とうていけん)と署名することもある。通称は彦太夫、のちに権平、字(あざな)は子證、号は雄山。武蔵(むさし)国大里郡(埼玉県)の本田家に生まれ、大和(やまと)(奈良県)の新荘藩士藤田定之の養子となった。数学を山路主住(やまじぬしずみ)に学び、山路の推挙で久留米(くるめ)(福岡県)の有馬(ありま)藩士となる。藩主有馬頼徸(よりゆき)の援助で名著『精要算法』(1781)を著し、世に知られる。また、算額の問題を集めて『神壁算法(しんぺきさんぽう)』(1789)をまとめた。刊行されなかった著書に『変商』(1777)、『異形同解』(1781)など多数がある。最上(さいじょう)流の会田安明(あいだやすあき)が江戸・芝の愛宕(あたご)神社に掲げた算額のことで論争となり、関流と最上流の間で20年以上もの間、激論が戦わされた。子息の嘉言(1772―1828)も有馬家に仕え、親子二代にわたり多くの子弟を養成した。

下平和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤田貞資」の意味・わかりやすい解説

藤田貞資
ふじたさだつぐ

[生]享保19(1734).武蔵,本田村
[没]文化4(1807).8.6. 江戸
江戸時代後期の和算家。通称を彦太夫,のち権平と改める。字は子証,号は雄山または四乳主人。郷士本田親天の3男に生れ,大和新庄藩の藤田定之の養子となって定資を名のった。初め山路主住の暦作観測手伝いとして幕府に召されたが,34歳のとき,眼病のために辞し,翌年より没するまで久留米藩主有馬頼ゆき (よりゆき) に仕えた。子の嘉言 (よしとき) も著名な和算家であった。著書に『精要算法』 (3巻,1781) と『神壁算法』 (89) がある。前者は,難問主義を排して実用を重んじたもので,『塵劫記』以来の名著とされた。後者は,それまで 22年間の算額から選んだ 84問を集めたもので,続編 (1807) と同じく藤田父子の閲編として出版された。彼には全国に数百人の弟子がおり,和算の一般化に大きな影響を与えた。四谷西応寺に葬られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田貞資」の解説

藤田貞資 ふじた-さだすけ

1734-1807 江戸時代中期-後期の和算家。
享保(きょうほう)19年9月16日生まれ。幕府天文方の山路主住(ぬしずみ)に関流をまなび,司天台暦吏となる。のち筑後(ちくご)久留米(くるめ)藩主有馬頼徸(よりゆき)につかえた。文化4年8月6日死去。74歳。武蔵(むさし)男衾(おぶすま)郡(埼玉県)出身。本姓は本田。初名は定資。字(あざな)は子証。通称は彦太夫,権平。号は雄山。著作に「精要算法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤田貞資」の解説

藤田貞資 (ふじたさだすけ)

生年月日:1734年9月16日
江戸時代中期;後期の和算家
1807年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤田貞資の言及

【会田安明】より

…さらに数学を学ぶために江戸へ出る。そのころ有名であった藤田貞資の弟子になろうとしたが,感情のもつれから成功しなかった。会田は藤田の著書《精要算法》(1781)を訂正した《改精算法》(1785)を出版した。…

【算額】より

…これらの額の中にはよい問題もあり,これを写し集めて本にしようという者も現れた。写本では17世紀末から,刊本では藤田貞資の《神壁算法》(1789)で,以後次々と出版された。算額の問題による論争も多く,有名なのは関流の藤田貞資と最上流の会田安明とで,前後20年以上も論戦が続いた。…

【数学パズル】より

…和紙が虫に食われやすいことに着目して,加減乗除の計算に欠落個所を作ったパズルである。図4は藤田貞資著の《精要算法》(1781)にある代表的な虫食算であるが,最初に紹介したのは久留島義太著の《算梯》(稿本のため年代不詳)であるらしい。今日の虫食算は図5‐aのような形態となり,小学生や中学生でも取り組めるようになっている。…

【和算】より

…山路家は代々天文方に勤めた。山路の弟子には,久留米藩主有馬頼徸(よりゆき)(1714‐83),安島直円(あじまなおのぶ)(1732‐98),藤田貞資(1734‐1807)らがいる。安島は山路の作暦の手伝いをし,暦学の研究にすぐれた研究を残した。…

※「藤田貞資」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android