坂浄運(読み)さかじょううん

精選版 日本国語大辞典 「坂浄運」の意味・読み・例文・類語

さか‐じょううん【坂浄運】

  1. 室町末期の医家。明応年間(一四九二‐一五〇一)明に渡り、漢方を学ぶ。帰国後に後柏原天皇の病を全快させて法印に叙せられ、名医とたたえられた。著書「続添鴻宝秘要抄」。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂浄運」の解説

坂浄運 さか-じょううん

?-? 室町-戦国時代の医僧。
坂浄喜の子。明応年間(1492-1501)明(みん)(中国)に留学し,「傷寒論(しょうかんろん)」の著者張仲景(ちゅうけい)の医方をまなぶ。のち足利義政,後柏原天皇の侍医となり,治部卿法印。永正(えいしょう)5年曾祖父坂浄秀の「鴻宝秘要鈔」を増補した「続添鴻宝秘要抄」をあらわした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例