デジタル大辞泉
「後柏原天皇」の意味・読み・例文・類語
ごかしわばら‐てんのう〔ゴかしはばらテンワウ〕【後柏原天皇】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ごかしわばら‐てんのうゴかしはばらテンワウ【後柏原天皇】
- 第一〇四代天皇。後土御門天皇の第一皇子。母は庭田長賢の女源朝子。名は勝仁。明応九年(一五〇〇)践祚(せんそ)。即位式は、戦乱による財政難で延引し、将軍足利義稙、本願寺光兼の献金で大永元年(一五二一)に行なわれた。在位二七年。歌集「柏玉集」、日記「後柏原天皇宸記」がある。寛正五~大永六年(一四六四‐一五二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
後柏原天皇
没年:大永6.4.7(1526.5.18)
生年:寛正5.10.20(1464.11.19)
戦国時代の天皇(在位1500~26)。後土御門天皇の第1皇子。母は伏見宮家司庭田長賢の娘朝子。諱は勝仁。文明12(1480)年12月親王宣下。父帝後土御門在位中から室町幕府の財源難で譲位が困難となり,父病没の跡を受ける形で37歳の壮年で践祚。父の大葬も財源なく,泉涌寺の奔走で死後43日目に執行された。従って即位礼の財源捻出は困難を極め,執政細川政元は大礼の省略を放言し,即位段銭の徴収を強行せんとした若狭守護武田元光は,被官国人に攻め殺される始末であった。永正4(1507)年に政元が暗殺され,翌年には執政が細川澄元・高国の間で目まぐるしく替わるという状況にあっては即位どころでなく,同年6月の将軍足利義材の復任により即位礼の日程が現実化したものの幕政はなお安定せず,大永1(1521)年3月になってようやく,将軍の京都出奔という異常事態のもと践祚後22年目にして大礼が挙行された。大嘗会に至っては全く見込みなく,問題にすらならなかった。いわゆる皇室式微を代表する天皇である。<参考文献>今谷明『戦国大名と天皇』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
後柏原天皇【ごかしわばらてんのう】
室町後期の天皇。在位1500年−1526年。後土御門天皇の第1皇子。諱(いみな)は勝仁(かつひと)。応仁・文明の乱のあとを受けて朝廷の経済は窮迫し,即位式は践祚(せんそ)後22年目の1521年にようやくとり行われた。天皇は朝儀の再興に努め,痘瘡流行時には般若心経を書写して延暦寺等に納めるなど,万民の安穏を祈った。また詩歌管絃や書道にも長じ,歌集に《柏玉集》がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
後柏原天皇
ごかしわばらてんのう
(1464―1526)
第104代天皇(在位1500~26)。名は勝仁。後土御門(ごつちみかど)天皇の第1皇子。母は贈内大臣庭田長賢(にわたながかた)の女(むすめ)朝子。1500年(明応9)父天皇死去の後を受けて位についたのであるが、当時は応仁(おうにん)の乱後の朝廷衰微の極にあり、即位の大礼を行うことができず、21年後の1521年(大永1)3月になって、大坂本願寺僧光兼の献金により、これを挙行するをえた。大永(たいえい)6年4月7日没。深草北陵に葬る。なお、後柏原天皇は応仁の乱後、朝儀の復興に努めたことは著聞するところでもあり、また『後柏原院御記』と称する日記が伝存し、今日は伝わらないが『御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)』を自ら記したことなども史籍にみえている。さらにまた『柏玉(はくぎょく)和歌集』『後柏原院御百首部類』という歌集も伝存している。
[村田正志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
後柏原天皇 (ごかしわばらてんのう)
生没年:1464-1526(寛正5-大永6)
第104代に数えられる天皇。在位1500-26年。後土御門天皇の第1皇子,名は勝仁。1500年(明応9)践祚。在位は戦国時代に当たり,朝廷の経済は窮乏し,即位式も践祚後22年目に本願寺光兼らの献金で行われた。天皇は中絶の朝儀の復活に努め,また痘瘡流行の際には般若心経を書写して万民の安穏を祈念したことは著名である。仏教の信仰が深く,また詩歌管絃や書道にもたんのうであった。歌集を《柏玉集》という。
執筆者:武部 敏夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
後柏原天皇 ごかしわばらてんのう
1464-1526 戦国時代,第104代天皇。在位1500-26。
寛正(かんしょう)5年10月20日生まれ。後土御門(ごつちみかど)天皇の第1皇子。母は源朝子(ちょうし)。父の死で皇位をつぐ。応仁(おうにん)の乱の影響で,父の葬儀もすぐにはできず,即位式も践祚(せんそ)21年後の永正(えいしょう)18年におこなうなど財政逼迫(ひっぱく)のなかで,朝儀の復興につとめた。大永(たいえい)6年4月7日死去。63歳。墓所は深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)(京都市伏見区)。諱(いみな)は勝仁(かつひと)。歌集に「柏玉集」,日記に「後柏原院御記」。
【格言など】あふぎみむ人のためにも悲しきはわが世くもれる雲の上の月(「柏玉集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
後柏原天皇
ごかしわばらてんのう
[生]寛正5(1464).10.20. 京都
[没]大永6(1526).4.7. 京都
第 104代の天皇 (在位 1500~26) 。名は勝仁。後土御門天皇の第1皇子。母は贈皇太后源朝子。明応9 (1500) 年践祚したが,戦国乱世で皇室財政は窮乏をきわめ,永正 18 (21) 年にいたって初めて即位式をあげることができた。和歌集『柏玉集』,日記『後柏原天皇宸記』が伝わっている。陵墓は京都市伏見区深草坊町の深草北陵。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
後柏原天皇
ごかしわばらてんのう
1464.10.20~1526.4.7
在位1500.10.25~26.4.7
後土御門(ごつちみかど)天皇の第1皇子。名は勝仁(かつひと)。母は贈皇太后源朝子。1480年(文明12)親王宣下。1500年(明応9)践祚(せんそ)したが,即位礼は戦国動乱の最中で費用が調わず,22年目の21年(大永元)将軍足利義稙(よしたね)と本願寺光兼の献金により行われた。5年後,大嘗会(だいじょうえ)を行わないまま没した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
後柏原天皇 (ごかしわばらてんのう)
生年月日:1464年10月20日
戦国時代の第104代の天皇
1526年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報