坂祝神社(読み)さかほぎじんじや

日本歴史地名大系 「坂祝神社」の解説

坂祝神社
さかほぎじんじや

[現在地名]坂祝町酒倉

酒倉さかぐら集落西の加茂山の南洞かもやまのみなみぼらの森に囲まれて鎮座する。祭神は正勝山祇神(大山祇神か)、旧郷社。「延喜式」神名帳に「坂祝サカハフリ神社」とみえ、また美濃国神名帳の従五位下祝部はふりべ明神にも比定される。酒倉村明細帳に「旧号加茂大明神」とあり、現美濃加茂市の県主あがたぬし神社・賀茂神社とともに三賀茂明神といわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む