坂祝神社(読み)さかほぎじんじや

日本歴史地名大系 「坂祝神社」の解説

坂祝神社
さかほぎじんじや

[現在地名]坂祝町酒倉

酒倉さかぐら集落西の加茂山の南洞かもやまのみなみぼらの森に囲まれて鎮座する。祭神は正勝山祇神(大山祇神か)、旧郷社。「延喜式」神名帳に「坂祝サカハフリ神社」とみえ、また美濃国神名帳の従五位下祝部はふりべ明神にも比定される。酒倉村明細帳に「旧号加茂大明神」とあり、現美濃加茂市の県主あがたぬし神社・賀茂神社とともに三賀茂明神といわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む