坂門郷
さかとごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。欠年の勘籍歴名(正倉院文書)に「大倭国平群郡坂門郷」とあり、天平一九年(七四七)の法隆寺伽藍縁起並流記資財帳には「同郡坂戸郷岳一地、東限平群川、南西限久度川、北限志比坂路」と記す。永承元年(一〇四六)の僧長仁公験紛失状案(法隆寺文書)、延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳、応永一三年(一四〇六)の法華寺田畠本券(菅孝次郎所蔵文書)などによると、坂門郷・坂戸郷は平群郡八条九―一三里、九条九―一二里、一〇条九―一一里、一一条一〇里の広範な地域にわたり、現生駒郡斑鳩町大字法隆寺・興留・五百井・服部・小吉田・稲葉車瀬・竜田・神南などに相当。
坂門郷
さかとごう
「和名抄」に「坂門」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ茨城郡飯岡村是ナリ、此地ニ小宅氏ノ墟アリ、コレヲ坂戸山ト云、常陽四戦記、是城ヲ呼デ新治郡坂戸城トス、且天文中城主小宅氏ノ妻、佐竹氏ガ伝写セル日光三所本地物語ノ巻尾ニ、或人書シテ云フ、坂戸郷飯岡村云云トアリ、坂門、坂戸其訓同ジキヲ以テ、古ノ坂門郷ナルコト分明ナリ」とあり、現西茨城郡岩瀬町西飯岡に比定する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 