茅原(読み)ちはら

精選版 日本国語大辞典 「茅原」の意味・読み・例文・類語

ち‐はら【茅原】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙(ちがや)の生い茂った原。
    1. [初出の実例]「倭(や)は彼々(そそ)の茅原(チハラ)浅茅原(あさちはら)弟日(おとひ)(やつこらま)是なり」(出典日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
  2. [ 2 ] ( 古くは「千原」とも表記 ) 奈良県御所(ごせ)市の地名。役小角(えんのおづの)開基と伝えられる本修験宗の総本山吉祥草寺通称、茅原寺)がある。

かや‐はら【茅原・萱原】

  1. 〘 名詞 〙かやの(茅野)
    1. [初出の実例]「陸奥(みちのく)真野草原(かやはら)遠けども面影にして見ゆといふものを」(出典:万葉集(8C後)三・三九六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む